2017年07月14日

神道の事について


私は『宗教法人 高天原本宮たかまがはらほんぐう』で神様仏様のご奉仕をさせて頂いております。当宮は神仏習合といい、神様と仏様の両方をお祭りさせていただいております。まず最初に神道についてお話しを致します。
神道=神社で思い浮かぶ事といえば初詣や七五三、厄除けなどですね。参拝されます神社も氏神様もしくは今ではホームページ等で検索された神社でお参りされると思います。では、実際に神社に参拝される回数って年間でどれぐらいでしょうか?昔に比べて参拝されます回数はかなり減っていると思います。《一部パワースポットとしてご参拝される方々除く》昔は普段の生活と神社やお寺は密接な関係があり、何か心配事やお願いしたい事があれば必ず手を合わせに行きましたし、神社やお寺の敷居もなくて、相互の距離が短でした。しかし、今は繋がりが薄れていき、必要な時だけのお参りになっています。また、自分の家がどんな宗旨、宗派なのか、何を祭っているのか知っていますか?今は自分の家の宗派が分からない方が多いんです。ですから、分からなければ、浄土真宗を勧められ、宗派が浄土真宗になります。それでいいんでしょうか?世の中は進歩していますが、手を合わす事、ご先祖様を敬う気持ちは忘れないでほしいです。子供は親の背中を見て成長していきます。親の行動がどれ程大切か、神仏に感謝する気持ちを忘れず、お盆お彼岸などお墓や仏壇、神棚に対しまして真心こめて手を合わせましょう。目には見えなくとも必ず守って下さいます。
次に神社の日常って?神社の表の顔はご祈祷などの祭典です。でも、ご祈祷などの仕事はごく一部なんです。神職はほとんどが 裏の仕事、ご参拝の方々が見られない所で仕事をしています。一に清め二に清めと言われますように掃除が基本です。神仏は祓い清めることが一番大事です。朝拝夕拝で祓詞、大祓詞などを唱えな毎日神職自身を清め、神様に対しまして感謝の祝詞を奏上致します。お祭りをさせていただいております神々様にお神酒、お水、お茶などと、神饌物などのお供え物をする事。伊勢神宮など20年に一度遷宮されますよね。その意味は、一言で申しますと
神様のお力の再生です。ご神殿は常に清く、ご奉仕させて頂きます私達も心身共に祓い清めて日々お勤めしています
。また、空いている時間で、雑用もしていきます。(雑用側に多いんです)紙垂(しで)作り、お札作りなどします。また、雑祭と呼ばれています外祭(地鎮祭、解体祭などに)にもいきます。その段取りなども空いている時におこないます。はたから見ていますとすごく楽そうにも見えると思いますが、結構バタバタと忙しく毎日を送っています。私たちは、神仏のご奉仕をさせて頂き生活をしています。

posted by 高天原本宮 at 22:29| 日記

2017年07月08日

神道の葬儀 (神葬祭)@遷霊祭並びに通夜祭

神道の葬儀
遷霊祭並びに通夜祭
神道のお葬式=神葬祭とは
日本古来の日本独自の宗教である神道のお葬式の事です。(神式)
日本人は9割ぐらいが、仏式で、のこり1割が神道と言われています。(皇室は神道)
日本の歴史の中で仏教が取り入れられ神道は圧迫されるという流れがあり、今の日本人の大半が仏教徒でお葬式をされ、檀家寺があれば、お墓をもっている。これが現状です。
この為に神葬祭の馴染みが少なく、見る機会も無い方が多く、日本人でありながら神式の、内容がわからない方がほとんどだと思います。
葬儀以外での神社との関わりといえば、祭り(夏祭り、秋祭り)や地鎮祭、お宮参り、七五三詣、結婚式を神式でされました方なら、神主『斎主(さいしゅ)』が祝詞を奏上して榊(玉串)をした記憶があると思います。
それでは、神式と仏式の違いを順追ってお伝え致します。
仏式では、お通夜、お葬式共にお寺さんが座ってお経を唱えられます。お経の途中から喪主様、親族が順次ご焼香をしていきます。後にお参りの方々が焼香を致します。
葬儀が終わりましたら、喪主様の挨拶があり、葬儀社の方が柩を中央にして、蓋を開けて最期のお別れをします。また、その時はお寺さんはいない状況で、親族やご参列の方がお花を柩に添えます。
神道では、仏式のお焼香が玉串拝礼(玉串奉奠)たまぐしほうてんにあたります。まず、斎主から玉串を奉ります、次に喪主様、親族、参列者が玉串を奉ります。
◆《呼び方の違い》通夜について、仏式では、お通夜といいますが、神式では『遷霊祭並びに通夜祭』
《せんれいさい ならびに つやさい 》と言います。
◆《呼び方の違い》仏式では告別式もしくは御葬儀、神式では、葬場祭(そうじょうさい)といいます。
◆《葬儀中のお寺さんと斎主の違い》仏式はほとんどが座った状態でお寺さんがお経を唱えられます。
神式は、一回一回席を立ち作法をしますので、相当動き回ります。(余談!ゆっくりの動作なので、年齢に関係なくご奉仕できます)
◆仏式はお経を唱えますが、神道は祝詞を奏上します。

神葬祭の順序 遷霊祭並びに通夜祭ってこんな感じです。
遷霊祭並びに通夜祭と1つの祭典の中で2つの祭典をします。
@修祓しゅばつ
祓い詞(はらいことば)祝詞を奏上します。
大玉串の前で祓い詞を奏上して、祭壇、玉串、ご参列の方々を祓い清めます。(神道は常に祓い清めが基本です)
A斎主一拝 さいしゅいっぱい斎主1拝で斎主が中央に進み1拝(これは、今から祭典させて頂きますので宜しくお願い致します、の1拝です。斎主はじめ参列の方々にも一緒に1拝して頂きます)
B遷霊前詞奏上
せんれいぜんしそうじょう
霊璽(れいじ)の前に進み、亡くなられた方から霊璽にみたまを移すことを伝える祝詞
これは、仏式でいいます白木位牌の代わり神道では、霊璽(れいじ)にこれから、亡骸から霊璽にみたまうつします事を祝詞で申し上げます。
C遷霊の儀
せんれいのぎ
遷霊の儀でいよいよ『みたま』を移す準備が出来て、斎主が白いマスク、白い手袋を付けて霊璽を持って柩の前方に行き、一礼をして、霊璽の被せを取り、柩の蓋を開けます。この時に消灯します。警蹕(けいひつ)といってオーオーと声を出して亡骸から霊璽にみたまを移します。移し終えた霊璽は、祭壇中央の高い位置に置きます。(みたまうつしなど神様の御霊を動かす時は必ず消灯します)
D遷霊祭詞奏上
せんれいさいしそうじょう 遷霊祭の祝詞を奏上します。祝詞の内容は、無事にみたまを移しました報告とこれからは、何々家をどうぞ守ってくださいなどなどの祝詞です。
※祝詞を奏上しています時は、皆さんに低頭して頂きます。
E献撰
献撰(けんせん)といってお神酒お水の蓋を開けて神様に奉ります。
お酒、お水を蓋を開けます。
F通夜祭詞奏上
つやさいしそうじょう
これが第2のメインとなります。
通夜祝詞奏上します。
亡骸並びに霊璽に向けて亡くなられた経緯や、今までの生き様などの祝詞を唱え、どうかこの先も何々家を守って下さい等々の祝詞。
G玉串奉奠(玉串拝礼)たまぐしほうてん たまぐしはいれい
斎主並びに参列者が一人一人玉串を奉ります。作法は2礼に2拍手1礼です。注意(お悔やみの時は忍び手)音をたてない拍手です。
ここが、大きな違いです。
H撤撰
神酒お水の蓋を閉める。
I斎主一拝
以上が流れとなります。
仏式に慣れています方々にとって神葬祭は神々しさを感じられるお祭りです。
posted by 高天原本宮 at 20:42| 日記

2017年04月10日

こだわり葬儀の花

4月7.8日と日比谷花壇さん葬儀の花展示会がありました。私も8日に展示会に伺わせて頂きました。流石日比谷さん!とても洗練された美しさと洋風といいますか独特な感性の花でした。一般的な葬儀の花やブーケ風なこじんまりした花など色々と拝見させて頂きました。まず花の色目が一般に市販されている花と違い、外国からの契約の花や種子から品種改良されたものまで…花持ちも良い。当宮でもペットの葬儀もしていますので、日比谷さんの切り花などを、こだわりな葬儀の1つとして考えています。写真添付していますのでどうぞ。

https://blog.sakura.ne.jp/cms/asset_proxy/a/takamagahara-or.sakura.ne.jp/sblo_files/takamagaharahongu/image/E697A5E6AF94E8B0B7EFBC93-thumbnahttps://blog.sakura.ne.jp/cms/asset_proxy/a/takamagahara-or.sakura.ne.jp/sblo_files/takamagaharahongu/image/E697A5E6AF94E8B0B7EFBC91-thumbnail2.Jhttps://blog.sakura.ne.jp/cms/asset_proxy/a/takamagahara-or.sakura.ne.jp/sblo_files/takamagaharahongu/image/E697A5E6AF94E8B0B7EFBC92-thumbnail2.JPG?1491833264745PG?1491833264737il2.JPG?1491833264727
posted by 高天原本宮 at 23:07| 日記

2017年03月29日

高天原 交野納骨堂内

納骨堂(交野市)高天原本宮 本宮寺
納骨堂内の様子を写真添付しています。
納骨堂内には、お不動さん、こんがら童子、せいたか童子にご守護戴いております。
詳しくは、hpをご覧下さhttps://blog.sakura.ne.jp/cms/asset_proxy/a/takamagahara-or.sakura.ne.jp/sblo_files/takamagaharahongu/image/E7B48DE9AAA8E5A082E58685E4BAA4E9878E-thumbnail2.jpg?1490793155922
posted by 高天原本宮 at 22:12| 日記

2017年03月26日

大阪府交野当寺のペットメモリアルプレート出来ました

大阪府交野高天原本宮にペットメモリアルプレート完成しました。
3月24日に出来上がりました。
メモリアルプレートには、亡くなった日、ペットの写真、愛犬(愛猫等)がはいります。

当寺にペット納骨をされています方、是非お参りの際にペットのプレートを見ながら偲んで下さい。詳しくお聞きされます方はお問い合わせ下さい。
https://blog.sakura.ne.jp/cms/asset_proxy/a/takamagahara-or.sakura.ne.jp/sblo_files/takamagaharahongu/image/E4BAA4E9878EE3839AE38383E38388E38397E383ACE383BCE38388-thumbnail2.JPG?1490531440296
posted by 高天原本宮 at 21:30| 日記

2017年03月15日

神道のお葬式について

神道のお葬式とは?
神道のお葬式の事を『神葬祭しんそうさい』と言います。仏式との違いは、お経が祝詞、白木位牌が霊璽(れいじ).
神道では、亡くなられましたら神様になります。お通夜の時には選霊祭がありまして、消灯をして、霊璽を亡くなられた方に向けて《みたまうつし》をします。ここが、1番の違いでとても神々しい場面です。また、葬儀の言い方も違いがありまして、通夜を通夜祭並びに選霊祭、告別式を葬場祭と呼び、後の法要も仏式は初七日…が10日祭、20日祭等神道は10日毎です。神道は仏式に比べましてとても少ないので、あまり経験されていない方が多いとても思います。一度 機会がありました、思い出して下さい。

posted by 高天原本宮 at 22:23| 日記

2017年02月28日

2月 2月28日お不動さん御神示

人は何事があっても、実行努力が大切です。人の世は和をもって進み、お互い力づけあって暮らさなければなりません。本分をよく自覚して、移り気なく、すべてに鑑み、偽りなき心をもって、始終一貫見通しをつけて、一歩一歩手前から進んでいきましょう。必ず御守護賜ります。
posted by 高天原本宮 at 21:41| 日記

2017年02月26日

地鎮祭の問い合わせ


ネットから問合せがちょくちょくあります。結構は、玉串料はお気持ちで又は記載していない事が多く、実際に地鎮祭を考えておられる方にはとても不便に思います。当宮では、ホームページに金額を記載しています。地鎮祭の祭壇、お供え物、榊、手水、鎮め物、棟上げの時の木札です。車代等は必要ありません。もし、施主様の直接依頼の場合は、盛土一袋だけです。
!️ただし、雨の場合は簡易テントなどが必要です。
神道では、土地をさわる時には土地の神様にご報告致します。
是非、長い間そこを拠点として暮らします。家族が身体健康で家内安全に何事も災いが起こりませぬよう、祓い清めましょう。


posted by 高天原本宮 at 20:56| 日記

2017年02月20日

神葬祭のあれこれ

昨日、前に神葬祭をしました方の法要での事!
その方は火葬祭だけでしたので選霊祭をしていませんでしたから、神道の葬儀で消灯したのはビックリと言われ、それは神道では、御霊遷しはとても大事で、神様は明るい所ではしない事を伝えました。ご遺体から霊璽(れいじ)つまり仏式での位牌の事に、魂を移す事です。仏まさと違い神様は基本的には霊璽や御神体は覆いますから、絶対に暗がりで行いますことを伝えますと納得されました。神道の方も全部把握されている方は少ないと思いますので、わからない事がありましたら是非問いかけてもらいたいと思います。

posted by 高天原本宮 at 22:58| 日記

2017年02月17日

お焚き上げ

今日は高天原本宮交野でお焚き上げをしました、1月のドントでの後で持ってこられました。古札、えべっさんの福熊手、福箕、神棚廃止での御霊璽(れいじ)などなどを祝詞とお経を唱えながら焼きました。特に霊璽には、感謝のお気持ちを伝え火の中におさめました。ありがとうございます。合掌

posted by 高天原本宮 at 21:08| 日記